
こんな人にオススメ
・ハラハラしたい
・一気読みしたい
・サスペンスが好き
あらすじ・内容
ただ幸せになりたかったはずだった──
市役所の児童福祉課で働く福浦咲良は
8歳のカオリを男手ひとつで育てる
開業医の考太と出逢い、結婚する
誰もが羨む幸せな家庭を手に入れた
しかし、「理想の家庭をつくる」という
咲良の願望は知らぬ間に自身を追い詰め
次第に歯車を狂わせていく……。
映画「哀愁しんでれら」を原案に「暗黒女子」
の著者・秋吉理香子が新たに生みだした
「もう一人のシンデレラ」の物語
禁断の裏おとぎサスペンス開幕!

―――――――――――――――――――――――
ネタバレ・感想
序盤の咲良は不運の連続だった
恋人の浮気、父の飲酒運転、家が火事
これは大変すぎる(;´д`)
しかも、母親がいないため家事全般を
しないといけないし、経済的にも厳しい
結婚している友達を羨ましく思っていた
そこへ現れたのは開業医の考太は
まさに王子様だった
・助けたお礼に高価なお返し
・入院した祖父に後日
・仕事が無い父に就職先を紹介
・妹の家庭教師をしてくれる
考太いい人すぎるだろ!
確かな経済力と行動力で福浦家の
問題は解決していく
一方、考太にとっても若くて美人で
家庭的な咲良は魅力的で惹かれていく
男手ひとつで娘を育てる大変さや
難しさを痛感していた考太にとって
娘・カオリの母親としても必要な存在
カオリの人押しもあり出会ってすぐに
も関わらず二人は結婚した
これで家族仲良く幸せに暮らしました
とはなるハズはなく秋吉作品らしい
ゾワゾワした展開が待っていた
まず、完璧な王子様にみえた考太は
娘の事になると周りが見えなくなる
モンスターペアレントだった!
娘を溺愛し娘の言う事しか信じない
娘を悪く言う(事実を言っただけの)
咲良の言う事には耳を貸さず
暴言を吐くヒドイ始末だった
咲良のカオリに対する愛情が足りない
と思い込み次第にストレスが増える
そのストレスを発散させる方法が怖い
アトリエで陶芸をしている考太は
咲良の人形を作りそれを切り刻む
もう、怖すぎだろ((( ;゚Д゚)))
娘のカオリにも問題があった
母がいないので寂しくてかまって
欲しかったんだろうが闇が深かった
・咲良が作った弁当を捨てる
・嘘をついて周りを困らせる
・友達を窓から突き落とし殺害
考太より娘の方がヤバい
嘘をつく気持ちは分かるし
来美がおせっかいで勘違い女で
嫌いになるのも理解できるが
殺すのはイカれていた
子供の残酷さが描かれていた
シンデレラになれたかと思いきや
咲良は大変な家に嫁いでしまった
終盤、カオリを叩いてしまった事が
考太の逆鱗に触れ家から追い出される
何もかも嫌になった咲良は道路に
倒れ込んで自殺を図る
迫りくる車のエンジン音……
咲良は死を覚悟するも考太が救出した
咲良は考太の謝罪を受け入れて
泉澤に戻り家族に幸せが戻った
しかし、これだけでは終わらない
カオリには来美を突き落とした現場を
渉に目撃されていた
それによりクラスでいじめを受けていた
考太は学校に抗議するが学校側は無視
逆に警察に通報すると言い渡される
窮地に立たされたカオリの為に咲良が
恐ろしい行動を起こす
カオリの学校での予防接種になぜか
咲良が動向しサポートをしていた
生徒だけでなく教師や全職員に注射を
打ち終わると満足そうに微笑み会う
イヤな予感が止まらない(;´゚д゚)ゞ
注射器に仕込まれていたのは
なんと、インシュリンだった!
そして、ラストの教室のシーンは
狂気の地獄絵図だった
動かなくなったクラスメイト
この状況を見たカオリの目は輝く
考太
「これなら誰にも邪魔されず学校に
来られるよな?」
カオリ
「バッチリ!パパ、ママ、
本当にありがとう!」
このやりとりはおかしいだろ!
教壇に立つ咲良は目を細める
唯一まともだった咲良も壊れていた
この家族は狂っていた((( ;゚Д゚)))
これがプロローグの事件の真相だった
先の展開はある程度読めたが
ここまで行くと思わなかった
後味が悪くゾワゾワする1冊でした
【映画との違い】
福浦小春・・・土屋太鳳
泉澤大悟・・・田中圭
泉澤ヒカリ・・COCO
・名前が微妙に違う
・小春の家は自転車屋
・ヒカリが来実を突き落としたか不明
・インフルエンザの予防接種
ヒカリは来実に近づいたが
突き落としたシーンは無い
メガネの女の子供が小春に渡した
手紙には書かれていたのは
「ヒカリちゃんは殺していない
みんな知ってるよ」
これが真実ならヒカリは未実を殺して
おらず、来実が足を滑らせた事故
ヒカリがやったとワタルが証言した
のは筆箱事件の仕返しと考えられる
他は小説とほぼ同じ内容だった
“哀愁”といえる甘さはなくイヤサス全開
ちなみに土屋太鳳はオファーを3回
断ったとインタビューで語っている
確かにこの役を演じるのは大変そうだ
ゾワゾワしたくてサスペンス好きに
オススメの作品になってます

にほんブログ村
コメント