サラリーマンの読書

読書と競艇好きなサラリーマン オススメの本を紹介しています! SGやG1優勝戦予想も配信o(*≧∀≦)ノ

カテゴリ: ヒューマンドラマ

ramen-4671492_1280




こんな人にオススメ
・サクサク読みたい
・仕事や会社に不満がある人
・個性的なキャラを楽しみたい



あらすじ・内容
大手広告代理店を辞め、食品メーカー
「珠川食品」に転職した佐倉涼平
入社早々、販売会議でトラブルを起こし
リストラ要員収容所と恐れられている
「お客様相談室」へ移動になった
クレーム処理に奔放する涼平
実はプライベートでも半年前に
彼女に逃げられていた
ハードな日々を生きる彼の奮闘を
神様は見てくれているやいなや・・・
サラリーマンに元気をくれる傑作小説



    



―――――――――――――――――――――――




ネタバレ・感想
あー面白かった(о´∀`о)
佐原や篠崎、羽沢に宍戸のキャラが良い
登場人物に人間味があって楽しめた
珠川食品は問題がある会社だが
弊社も負けていない(笑)


・給料が安い
・サービス残業 
・意味の無い会議
・明らかに無理なノルマ
・有給はあるが使えない
・好き嫌いで決まる考課
・頑張っても評価されない
・会社とお客の間で板挟み
・特定社員へのえこひいき
・1つのミスで評価が下がる
・部署間の連係が取れていない
・魅力の無い新製品ばかりできる
・売りたくない製品を売らされる
・社員の士気を上げる環境がない
・現場の声を上げても改善されない
・ミスや失敗を恐れチャレンジしない

うわー書き出したら結構ある(ToT)
働いていく上で日々ストレスを感じる
何の為に一生懸命頑張っているのか?
何で自分は悪くないのに謝るのか?
会社とは何なのか?


働いていたら誰もが一度は感じる事
佐原のこの問いに対する篠崎の言葉が
深くて心に残った


「おでん鍋といっしょだよ」
「ほら、狭いところでぐつぐつ煮詰まってさ、部長だ課長だ役員だなんて言ったって、
しょせん鍋の中で昆布とちくわが、
どっちが偉いかなんて言い合ってる
ようなもんだ。考えてみ、このおでん屋じゃ
牛スジが一番高くて偉そうだけど、
他の食い物屋へいけば使っちゃもらえない。
こんにはここじゃ安物だけど、
味噌田楽の店に行けば堂々のエリートだよ」


ちくわぶ
→専門職

ちくわ
→転職可能
 
じゃがいも
→おでんでは平社員
→肉じゃがでは共同経営者
→じゃがバターでは社長


例えが的確で面白かった
味が染み込んだ大根は会社にとって
必要不可欠なベテラン社員と言える
同じ材料(人間)でも環境によっては
輝くこともあれば、逆の場合もありえる
その人らしく生きる事が何より大切
と佐原に持論を語っていた


篠崎は遅刻魔で時間があれば(無くても)
競艇場所に足を運んでいる問題児だが
クレーム処理は完璧にこなす
佐原はいい意味で篠崎から影響を受け
どんどん成長していく
佐原は夜の公園で出会ったジョンが神様的
な存在と思っているが、本当の神様は篠崎
だっと思う



ラストでリンコに会えて良かった
将来はげんこつラーメンで働くのか?
篠崎と謝罪請負会社を起業すのか?
どちらにせよ、明るい未来が見えた


日々働くサラリーマンは佐原同様に
仕事や会社で悩み苦しんでいる
上手くいかない事の方が多い
しかし、この小説を読めば不思議と
明日からまた頑張ろうと元気になれた
サラリーマンにオススメの1冊です!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

clown-991364__480



こんな人にオススメ
・ハラハラしたい
・スピード感がある話が好き
・考えさせられる作品を読みたい



あらすじ・内容
主人公の住む町では3年連続で同じ日
に自殺者が出たため「11月6日の呪い」
と噂されるようになっていた
学校でいじめに遭っている少年はこの日
に相手を殺して自分も死ぬつもりでいた
そんな時、公園で出会ったピエロが
殺害を手伝ってくれるという
本当の罪は誰なのか?
感動のヒューマンミステリー!



    



――――――――――――――――――――――




ネタバレ・感想
ジャッジメント」同様に考えさせられる
物語で“復讐”や“いじめ”がテーマの作品


・いじめられている時田
・いじめにより息子と妻を亡くした風見

この二人視点で物語は展開していく
壮絶ないじめで殺人を決意する時田と
息子の自殺の真相を調べ上げて復讐に
燃える風見の描写は胸が痛くなった
“人を殺してはいけない”というのは
当たり前の事ではあるが、実際に
時田や風見と同じ境遇になったら
大多数の人が復讐を思うだろう


時田は公園で出会った謎のピエロ・ペニー
と心を次第に通じ合わせる
ペニーの正体は誰なのか?
先の展開が気になり一気読みだった


・少年の自殺を機に加害者になる少年達
・復讐に燃える被害者の遺族の葛藤
・復讐後に今度は加害者になる現実


風見(ペニー)の行動は許される罪
ではないが致し方ないと思う
罪人の祈りが届いて欲しいと思った
ラストの刑務所にいる風見に時田
風船を見せるシーンは涙した
未来に救いを持たせる終わり方で良かった


復讐の日はあった方が抑止力になるのか?
逆に争いを生み負の連鎖になるんじゃ?
何が正しいのか、本当の悪とは何なのか?
簡単に応えは出ないし、人によって“正義”
や“悪”の形は違う
単純に被害者と加害者では終わらない
殺人によって救われる人もいる事実
正論だけでは割りきれない
本当の罪人は誰かという重いテーマで
考えさせられる作品でした

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

key-west-81664__480



こんな人にオススメ
・自然が好き
・人生に悩んでいる
・自分らしく生きたい



あらすじ・内容
入社1ヶ月で会社を辞めた文哉は
急遽した父が遺した千葉南房総の
海が見える家で暮らして3年目を迎えた
この春に起業した文哉は順調に見えた
しかし、直撃した大型の台風によって
生活は一変してしまう
通信手段さえ途絶えるなか、文哉は地域
の人と共に復旧作業に取り組んでいく
そんな時に学生時代の知人の訪問を受ける
時給自足の生活を目指すなかで
あらためて自分がどうやって食っていく
のかん悩み、模索する文哉に新たな決意
が芽生えていく──。
ベストセラーのシリーズ第3弾!



    



―――――――――――――――――――――――





ネタバレ・感想
海が見える家」、「海が見える家 それから
に続くシリーズ第3弾
本作も前作同様に生きることに関して
考えされられる物語だった
タイトル通り大型の台風での被害に加え
イノシシの被害にもあってしまう


食っていくとはどういう事なのか?
文哉は時給自足で食っていく事
自立して成長を続ける事が大切と考える


対して都倉は食っていくためには
まず、お金が必要である
嫌な
仕事でも給料を得るために自分を捨て
時間が過ぎるのを耐えなければならない
サラリーマンの方が安定していると考える


同じ食っていくでも全然違う
好きな仕事をして食っている人は少ない
大多数の人が都倉の考えに近く
日曜日の夕方くらいから憂鬱になり
月曜日は死んだ目で電車に揺られる
理不尽なことも多く組織の中で
上手く立ち回らないと評価は下がる
時間、ノルマ、数字、人間関係など
様々なストレスが生じる
不器用だったり要領が悪ければ
不要な仕事が増えて苦労する

一方、時給自足の生活の場合は
時間に追われるストレスはないが
全てが自己責任になる
食糧を確保できなければ文字通り
食っていく事はできない
文哉の場合は会社を起こして
軌道に乗ったが自然が相手なので
安定はしない
自分らしく生きているのは文哉の
方だったが、あくまで1人での生活
だからできているに過ぎないと思った
家族がいたり子供がいれば簡単に
できる事ではない
もっと生活が安定しないと結婚すること
も難しい(相手が同じ様な考えなら可能)
結婚したとしても子供を養うのは困難


田舎と都会では環境が違うので
一概に比較はできないが
自分らしく生きる事が大切だと思った

“自分が何をしたいのか?”
“将来どうなりたいのか?”
“その為にはどうすればよいか”

常に考え良くする為には工夫が必要
自分ができる事を増やしスキルアップし
同じ失敗を繰り返さない
仕事の中に小さな事で良いので楽しみを
見つけてストレスやリスクを減らし
仕事を少しでも好きになる努力も大切
それでもダメならON OFFの切り替え
をしっかりして趣味などでおもいっきり
ストレス発散をする


現代社会では世界情勢不安や新型コロナ
様々な物が値上がりし物価高に苦しむ
政治家は何もしてくれない
100年安心と謳っていた年金も怪しい
将来の事は自分でしろと投資をさせる
方向に舵を切っている
給料が上がっても増税によって手取り
は上がらず生活は苦しい
将来の不安ばかりが大きくなり
その結果、少子化は年々加速している
出産一時金や不妊治療の保険適用など
対策は行っているが根本的なところの
解決に向けては何も対策はしていない
選挙の前だけいい事を言い
選挙が終われば国民の事など考えない
普通の会社であれば限られた予算の中で
目標を立て、行動し成果に対して反省する
しかし、政治家は公約に対しての成果や
反省などは成功事例以外は発言しない
実績数字は公表しても真剣に反省しない


将来に対する不安は大きく文哉や都倉
の不安は痛いほど分かり感情移入できた
生き方、考え方、自然の偉大さなど
様々な事を考えさせられる作品だった
読みやすくて一気読みだった
文哉同様に出来ることを増やして
成長して行こうと前向きになるた
“食っていく”という言葉は奥が深かった
食べるという事は正に生きる事で
価値観や生活を考える機会になった


文哉の今後が気になる終わり方だった
幸吉が無事でいてほしい
続編「海が見える家 旅立ち」も読みたい

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

beach-2603706__480


こんな人にオススメ
・海が好き
・人生を楽しみたい
・自分らしく生きたい



あらすじ・内容
入社1ヶ月で会社を辞めた文哉が
急遽した父が遺した海の見える家で
暮らし始めて1年が経とうとしていた
都会を捨て、田舎に逃げただけなの
だろうか?
文哉は自問自答しながら、地元の
人々や管理を任された別荘の所有者
と交流を深めていく
その中で働くということは何かを見つめ
直し、自分なりの生き方を模索する
幸せのあり方を問う感動作!
ベストセラー「海が見える家」の続編



     



――――――――――――――――――――――



ネタバレ・感想
海が見える家」シリーズ第2弾
前作同様に本作も面白かった
文哉が試行錯誤しながらじわじわと
土地に馴染んでいく様子が描かれる
たくましくイキイキとしていた


・幸吉の野菜通販
・ビワの染め物
・別荘の管理サービス
・カフェ併設
・交流イベント
・株式会社設立

文哉は知恵を絞り周りの人々に助け
られながら成長していく
都会にいても田舎にいても
人との繋がりが大事だった
素直な文哉を周りが支えて成功した


働くとは何か?幸せとは何か?
ほとんどの人は生活する為に
好きでもない仕事を続ける
売上やノルマ、人間関係に苦しんだり
自分がやりたい事と違う選択をしなけ
ればならない時もある
何でもいいから“楽しむ”事をしないと
ストレスが溜まってしまう


作中で文哉が美晴に言っていたが
いかに人生という波に乗れるか
が大切だという事が心に残った
たとえ失敗してもやり直せはいい
文哉は生きるとは何かを見つめ直し
本当に大切なものを見つけていく


人生の選択は全て自分でしている
本来、全て自由なハズであるのに
生きづらさがある社会(;´д`)
お金があっても幸せでないと意味は無い

時間はみんな平等だから時間が無い
と思うのはいいわけでしかない
時間を有効に使い人生を楽しむ”
事が大切だと考えさせられた


作中の幸吉の野菜や凪子のからあげ
海の幸をつまみに飲む酒が描写がいい
一緒に食事をしたくなった
海の描写もキレイで海を見たくなった
久しぶりに釣りもしたいなー


ひとつ気がかりなのは姉の宏美
お金を持って失踪してしまう
連絡したと思えば生き別れた母と
一緒に暮らしてるし(((・・;)
こんな姉は嫌だ……自由すぎる(笑)


本作では順調な文哉な姿が良かった
少々上手くいき過ぎる感じはするが
読後は爽やかな気持ちになった
自分も人生を面白くしたいと思った
続編タイトルは「海の見える家 逆風
なので何かトラブルが起きるのか!?
続きが気になるので是非読みたい

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

houston-3302007__480



こんな人にオススメ
・一気読みしたい
・心理描写を楽しみたい
・葛藤する人間ドラマが好き


あらすじ・内容
「現金が足りないんです。」
ある銀行で起こった現金紛失事件
捜索の結果、当日の日付の入った帯札が
女性行員のバッグから見つかった
女性行員は盗ったことを否定し
ミスを隠したい銀行は支店長らが
金を出し合って補填して隠蔽する
そのうち、男性行員が失踪する──。
銀行を舞台に“たたき上げ”の誇り
格差のある社内恋愛、家族への思い
ノルマや出世レース、上がらない成績
事件の裏に潜む人間的葛藤を描く
銀行という組織を通して、普通の暮らし
や本当の幸せとは何かを問う名作!


    



―――――――――――――――――――――――



ネタバレ・感想
銀行を舞台に様々な人間模様を描く
半沢直樹のような勧善懲悪は無いので
スッキリはしないがリアリティがあって
作品に感情移入できて良かった
各章で語り手が変わるので誰かしら
自分に当てはまる登場人物が出てくる
愛理はいいキャラで癒されるし
物語のアクセントになっていた


ノルマや上司から受けるプレッシャー
お客である融資先だけでなく家族から
もストレスを感じてしまう
どの会社でもストレスはあると思うが
銀行は色んな業界の中でも厳しい
出世レースの話やそのコースから
外れた男たちの話が面白かった


出世や目標の為に精神を削り狛犬に
「社長!」と頭を下げる遠藤……
支店のエースだった滝野の不正
特にカツカレーのシーンは涙した
結果が全ての世界は大変だと思った


黒田のATMにお金を戻すシーンは
ハラハラして手に汗握った
結局、九条にはバレていて交渉の
材料として脅される
短編小説のようだったが話が繋がり
伏線も回収されていく
この部分は裏をかかれ騙された


失踪した西木はどうなったのか?
石本と繋がっていたのは驚いた
すでに殺されているのか?
それと他人に成り済まして
生きているのか?
真相は描かれず、読者に委ねる終わり方
西木は頭がキレて優しい人物なので
おそらく、生きているだろう
続篇で真相を書いて欲しい


何の為に働いているのか?
普通の生活とは何なのか?
本当の幸せとは何か?
と考えされる物語だった


10月のドラマ化と2023年2月の映画化
映画で西木役を演じるのは阿部サダヲ
愛理(上戸彩)、田端(玉森裕太)、他にも
柳葉敏郎、杉本哲太、佐藤隆太、
柄本明、橋爪功、佐々木蔵之介
超豪華なキャスティングw(゜o゜)w
そして、小説・ドラマとも展開が違う
完全オリジナルストーリーとの事
これは楽しみで是非見たい!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ