サラリーマンの読書

読書好きのサラリーマンです オススメの本を紹介しています! 生活に活かせる情報も発信中(^_^)/

タグ:はらだみずき

key-west-81664__480



こんな人にオススメ
・自然が好き
・人生に悩んでいる
・自分らしく生きたい



あらすじ・内容
入社1ヶ月で会社を辞めた文哉は
急遽した父が遺した千葉南房総の
海が見える家で暮らして3年目を迎えた
この春に起業した文哉は順調に見えた
しかし、直撃した大型の台風によって
生活は一変してしまう
通信手段さえ途絶えるなか、文哉は地域
の人と共に復旧作業に取り組んでいく
そんな時に学生時代の知人の訪問を受ける
時給自足の生活を目指すなかで
あらためて自分がどうやって食っていく
のかん悩み、模索する文哉に新たな決意
が芽生えていく──。
ベストセラーのシリーズ第3弾!



    



―――――――――――――――――――――――





ネタバレ・感想
海が見える家」、「海が見える家 それから
に続くシリーズ第3弾
本作も前作同様に生きることに関して
考えされられる物語だった
タイトル通り大型の台風での被害に加え
イノシシの被害にもあってしまう


食っていくとはどういう事なのか?
文哉は時給自足で食っていく事
自立して成長を続ける事が大切と考える


対して都倉は食っていくためには
まず、お金が必要である
嫌な
仕事でも給料を得るために自分を捨て
時間が過ぎるのを耐えなければならない
サラリーマンの方が安定していると考える


同じ食っていくでも全然違う
好きな仕事をして食っている人は少ない
大多数の人が都倉の考えに近く
日曜日の夕方くらいから憂鬱になり
月曜日は死んだ目で電車に揺られる
理不尽なことも多く組織の中で
上手く立ち回らないと評価は下がる
時間、ノルマ、数字、人間関係など
様々なストレスが生じる
不器用だったり要領が悪ければ
不要な仕事が増えて苦労する

一方、時給自足の生活の場合は
時間に追われるストレスはないが
全てが自己責任になる
食糧を確保できなければ文字通り
食っていく事はできない
文哉の場合は会社を起こして
軌道に乗ったが自然が相手なので
安定はしない
自分らしく生きているのは文哉の
方だったが、あくまで1人での生活
だからできているに過ぎないと思った
家族がいたり子供がいれば簡単に
できる事ではない
もっと生活が安定しないと結婚すること
も難しい(相手が同じ様な考えなら可能)
結婚したとしても子供を養うのは困難


田舎と都会では環境が違うので
一概に比較はできないが
自分らしく生きる事が大切だと思った

“自分が何をしたいのか?”
“将来どうなりたいのか?”
“その為にはどうすればよいか”

常に考え良くする為には工夫が必要
自分ができる事を増やしスキルアップし
同じ失敗を繰り返さない
仕事の中に小さな事で良いので楽しみを
見つけてストレスやリスクを減らし
仕事を少しでも好きになる努力も大切
それでもダメならON OFFの切り替え
をしっかりして趣味などでおもいっきり
ストレス発散をする


現代社会では世界情勢不安や新型コロナ
様々な物が値上がりし物価高に苦しむ
政治家は何もしてくれない
100年安心と謳っていた年金も怪しい
将来の事は自分でしろと投資をさせる
方向に舵を切っている
給料が上がっても増税によって手取り
は上がらず生活は苦しい
将来の不安ばかりが大きくなり
その結果、少子化は年々加速している
出産一時金や不妊治療の保険適用など
対策は行っているが根本的なところの
解決に向けては何も対策はしていない
選挙の前だけいい事を言い
選挙が終われば国民の事など考えない
普通の会社であれば限られた予算の中で
目標を立て、行動し成果に対して反省する
しかし、政治家は公約に対しての成果や
反省などは成功事例以外は発言しない
実績数字は公表しても真剣に反省しない


将来に対する不安は大きく文哉や都倉
の不安は痛いほど分かり感情移入できた
生き方、考え方、自然の偉大さなど
様々な事を考えさせられる作品だった
読みやすくて一気読みだった
文哉同様に出来ることを増やして
成長して行こうと前向きになるた
“食っていく”という言葉は奥が深かった
食べるという事は正に生きる事で
価値観や生活を考える機会になった


文哉の今後が気になる終わり方だった
幸吉が無事でいてほしい
続編「海が見える家 旅立ち」も読みたい

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

beach-2603706__480


こんな人にオススメ
・海が好き
・人生を楽しみたい
・自分らしく生きたい



あらすじ・内容
入社1ヶ月で会社を辞めた文哉が
急遽した父が遺した海の見える家で
暮らし始めて1年が経とうとしていた
都会を捨て、田舎に逃げただけなの
だろうか?
文哉は自問自答しながら、地元の
人々や管理を任された別荘の所有者
と交流を深めていく
その中で働くということは何かを見つめ
直し、自分なりの生き方を模索する
幸せのあり方を問う感動作!
ベストセラー「海が見える家」の続編



     



――――――――――――――――――――――



ネタバレ・感想
海が見える家」シリーズ第2弾
前作同様に本作も面白かった
文哉が試行錯誤しながらじわじわと
土地に馴染んでいく様子が描かれる
たくましくイキイキとしていた


・幸吉の野菜通販
・ビワの染め物
・別荘の管理サービス
・カフェ併設
・交流イベント
・株式会社設立

文哉は知恵を絞り周りの人々に助け
られながら成長していく
都会にいても田舎にいても
人との繋がりが大事だった
素直な文哉を周りが支えて成功した


働くとは何か?幸せとは何か?
ほとんどの人は生活する為に
好きでもない仕事を続ける
売上やノルマ、人間関係に苦しんだり
自分がやりたい事と違う選択をしなけ
ればならない時もある
何でもいいから“楽しむ”事をしないと
ストレスが溜まってしまう


作中で文哉が美晴に言っていたが
いかに人生という波に乗れるか
が大切だという事が心に残った
たとえ失敗してもやり直せはいい
文哉は生きるとは何かを見つめ直し
本当に大切なものを見つけていく


人生の選択は全て自分でしている
本来、全て自由なハズであるのに
生きづらさがある社会(;´д`)
お金があっても幸せでないと意味は無い

時間はみんな平等だから時間が無い
と思うのはいいわけでしかない
時間を有効に使い人生を楽しむ”
事が大切だと考えさせられた


作中の幸吉の野菜や凪子のからあげ
海の幸をつまみに飲む酒が描写がいい
一緒に食事をしたくなった
海の描写もキレイで海を見たくなった
久しぶりに釣りもしたいなー


ひとつ気がかりなのは姉の宏美
お金を持って失踪してしまう
連絡したと思えば生き別れた母と
一緒に暮らしてるし(((・・;)
こんな姉は嫌だ……自由すぎる(笑)


本作では順調な文哉な姿が良かった
少々上手くいき過ぎる感じはするが
読後は爽やかな気持ちになった
自分も人生を面白くしたいと思った
続編タイトルは「海の見える家 逆風
なので何かトラブルが起きるのか!?
続きが気になるので是非読みたい

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

terrace-2736665__480


こんな人にオススメ
・人生を見つめ直したい
・感動する本を読みたい
・家族の暖かい話が好き


あらすじ・内容
入社1ヶ月でブラック企業を退社した直後、
田舎暮らしをしていた父の訃報を知る
電話は知らない男からだった
家族に残されてたのは丘の上にある
海の見える家
文哉は早々に遺品整理を始める
そして、父の足跡をたどると、
意外な事実を突きつけられていく
夏、豊かな自然が残る海辺の暮らしで
文哉はもう1度人生を見つめ直す
「幸せとは何か」を問いかける感動作!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ネタバレ・感想
父の訃報から物語は始まる
遺品整理をしていく内に父の生き方が
どんどん明らかになっていく


家族の知らない父が人と関わり合い
趣味を持ちながらイキイキと生活していた
文哉も最初は戸惑う事も多かったが
和海に助けられながら生活していく
無職で父も亡くなり、金も無いが
文哉もどんどんイキイキとしていく


何となくサラリーマンになり
生活していく為に好きでもない仕事をして
肩書や評価を気にして過ごす
周囲と比較され競争しながら生きる
理不尽な事も多く頑張っても
必ずしも評価される訳ではない

一方、周囲からどんな評価をされようが
自分が楽しみ、自分自身が納得する道を
選ぶ生き方もある


作中、主人公の
「自分の人生がおもしろくないなら、
なぜおもしろくしないのか。
他人にどう評価されようが、
自分で納得していない人生なんて
全く意味がない。」


という言葉が心に残った
頭では分かっていても、中々実行できない
イキイキと生きている人は輝いている
自分もいつかはイキイキと生きたい


感動するところもいくつかあり
パソコンのパスワードが163238
(ヒロミフミヤ)でデスクトップの写真は
家族で海で撮った写真だった
このシーンで涙ぐんでしまった


キレイな景色の描写も目に浮かんだ
新鮮な魚介類、サザエにビールも最高!
バーベキューでは父も喜んでくれただろう



本当の「幸せな人生」とは何なのか?
幸せは自分で決めるもの
父が最後に教えてくれた
ー人生を楽しむ努力をすることー



正直に生きることは簡単なようで難しいが
少しでも人生を面白く生きようと思った


読み終わったら心が晴れやかになり
海をみたくなりました
初読みの作家さんでしたが大満足
続編の「海が見える家 それから」も有り
是非、読んでみようと思います!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ