
こんな人にオススメ
・騙されたい
・ミステリーが好き
・どんでん返を楽しみたい
あらすじ・内容
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首
に突き立てる猟奇的殺人犯「ハサミ男」
三番目の犠牲者を決め、綿密に調べるも
自分の手口を真似て殺された少女の死体
を発見する羽目に陥る
自分以外の人間に、なぜ彼女を殺す必要
があるのか?
「ハサミ男」は調査をはじめる
精緻にして大胆な長編ミステリー!

――――――――――――――――――――――
ネタバレ・感想
連続殺人犯が自分の手口を模倣され
しかも、自分が死体を発見してしまう
序盤から物語に引き込まれれた
「叙述トリック」が有名な作品なので
構えて読んだが騙された(≧口≦)ノ
ハサミ男視点と刑事視点が交互に描かれ
読書をどんどんミスリードしていく
・ハサミ男自身が自分を「彼」と表現
・葬式で磯部は日高を見ている
・色白でデブ
ハサミ男→日高光一
と完全にミスリードされた
そして、終盤の日高のセリフで混乱する
「きみがハサミだったんだね」
「おひさしぶりだね。安永知夏さん」
はい(・_・?)
安永って誰なんだ?
混乱するも日高が言った安永とは
死体の第一発見者の女性だった!
そういえば第一発見者は二人いたし
確かに女性だった
ということは
ハサミ男→安永
模倣犯→城ノ内
第一発見者→日高
ページを戻して読み返しても
ハサミ男=安永知夏で違和感はない
本当に上手く書かれていた
トイレで用を足した後、便器が真っ赤
になる場面では“立ちあがった”わたし
と書かれている
座って用を足す男性もいるとは思うが
一般的に男性が便器から立ちあがる
のは大きい方をした場合になる
また、安永は美人だが自分では美人と
思っていないし、多少ポッチャリ
しているだけで自分のことををデブと
思っている(実際には太っていない)
一人称がゆえの自身が感じる印象と
他人が感じる印象の違いもトリック
になっていた
職場でも描かれ方も絶妙だった
全てを理解した上で読み返せば
同僚の佐々塚が好意を抱く美人と
とらえることができる
警察は日高をハサミ男と犯人と思って
疑いの目を向けマークしていた
その時にも「色白のデブ」と描かれる
これで完全にデブ=日高=ハサミ男
と認識してしまった(+_+)
磯部と進藤の聞き込み捜査でも
わたし=日高と上手くミスリードした
磯部は容疑者として日高を捜査し
ハサミ男と対峙し緊張している様子
しかし、実際には美しい安永に対して
ドキドキしていただけだった(笑)
磯部はいいキャラだがハサミ男の
逮捕は当分なさそうだ
ラストシーンは安永が病院で
次のターゲットを見つける
頭の良さそうな少女に
「きみ、名前はなんていうの?」
と訊ねて犯行を匂わせ幕を閉じる
ハラハラして面白かったし
展開が気になって一気読みだった
二度読み必至のミステリーでした
映画化もされ、トヨエツが主人公
原作とは違った展開になってます
気になる方は是非観てください

にほんブログ村