
こんな人にオススメ
・どんでん返しが好き
・コミカルな話を楽しみたい
・一風変わったミステリーが読みたい
あらすじ・内容
作家・星野万丈の莫大な遺産を受け継いだ
内野宗也は、4人の養子に遺産相続の権利
を与えていた
ところが、新たな養子候補が現れてから
不穏な動きが始まる
内野の依頼を受け、一族が集う雪の山荘
へ向かった名探偵・笛木日出夫だったが
何者かにいきなり殺されてしまう
残された一族の運命は?遺産は誰の手に?
奇妙な展開の本格ミステリー!

-------------------
ネタバレ・感想
タイトルが気になり手に取った1冊
探偵が最初に死んだら事件はどうなる?
しかも、死んだら終わりではなく
G(ゴースト)になり推理する変わった設定
で序盤から話に引き込まれた
閉ざされた山荘という舞台も良かった
探偵である笛木日出夫は山荘に着いて
すぐ何者かに殺されてしまう
その直後に殺された健二と一緒にGとなり
事件の真相を調査していく
遺産を巡る相続人の中で犯人は誰かと
推理しながら読み進めた
山荘でのクローズドサークルで遺産相続人
である養子たちが次々に殺されていく
笛木の遺体を動かした事から一人での
犯行は難しく共犯で遺産相続人の誰か
かと思いきや・・・・・
真相は内野宗也とすせり、弁護士・工藤久
3人の実行した犯行だった!
動機は星野万丈の血縁者を抹殺する事
(養子たちは全て星野万丈の実子だった)
探偵の笛木に依頼した理由は笛木の助手
である八郎も万丈の子供と思っており
八郎をおびき寄せるためだった
物語はこれだけでは終わりません
探偵の笛木と思われていた人物は
笛木ではなく八郎だった!!
本物の笛木は八郎に既に殺されていて
タイトル通りに探偵が最初に死んでいた
章ごとにそれぞれ登場人物の視点で
描かれ章のタイトルはその登場人物名
が表記されている
殺された登場人物視点の章においては
タイトルの登場人物名は白く表記されて
遊び心があり面白かった
また、章のタイトルを読み返してみると
笛木がタイトルなのは最初の1章だけで
ここからも笛木が山荘に来てないこと
はしっかりと書かれていた
これには見事に騙されました(=_=;)
いきなり探偵が死ぬなんて発想が良い
「死者」の視点からも話が展開するのも
中々コミカルで面白かった
ただ納得がいかない事が2つ
・照美のセリフ「あの子をお願い」が
いつの間にか工藤久の発言になっている事
これは意味が分からない
記載ミスなら直して欲しい
・「2名の生存者」が強調されている事
普通に考えれば灰原警部補と樹里
深読みしてもそれ以外はないので
何故わざわざ強調したのか?
変わった設定に加えてひねりが効いた
展開の連続で一気読みでした
有能な探偵をあっさり殺す作者にも驚いた
変わったミステリーが読みたい人には
オススメの1冊です

にほんブログ村