サラリーマンの読書

読書好きのサラリーマンです オススメの本を紹介しています! 生活に活かせる情報も発信中(^_^)/

タグ:藤崎翔

ammunition-1506194__480



こんな人にオススメ
・サクサク読みたい
・どんでん返しで騙されたい
・ユーモアなミステリーが好き



あらすじ・内容
専門学校の入学のために田舎から上京
した美菜は、隣人に挨拶することに
お隣さんの雄也はどこか影のある長身の
青年で美菜は好意を抱く
一方、雄也は美菜に一発の銃弾を見られ
動揺してしまう
雄也はそれを使った「仕事」を思いだす
ある弁護士を闇に葬った出来事を
さらに雄也の今度の仕事場は美菜が
通う専門学校だった・・・
純朴女子学生と危険な殺し屋が交差する
衝撃的ラストのユーモアミステリー!



    



―――――――――――――――――――――――





ネタバレ・感想
今回も藤崎翔ワールド全開だった
神様の裏の顔」が面白かったので
手に取り読んだが本作も良かった


殺し屋を題材にしているがコミカルで
サクサク読み進めることができた
主人公は上京した女子学生・美菜と
隣に住んでいて影がある青年・雄也
それぞれの視点で物語は展開する


登場人物の男がみんなが美菜の事を
気に入っていたのが面白かった
かなり魅力的な女性なのだろう
実際、いいキャラで良かった
そんな美菜に殺し屋の雄也も惹かれていく
雄也と美菜のラブコメに期待して
油断して読んでいたら見事に騙された
何と、殺し屋は雄也ではなく・・・









美菜だったΣ(-∀-;)









これにはやられた
殺し屋のコードネームが“ビック”だし
序盤で拳銃の弾丸隠してたし
風俗代支給のくだりもあったし
完全に雄也が殺し屋と思っていた(笑)
雄也が殺しの“仕事”をする描写は
雄也が制作した映画だった!
(これは流石に少しズルいなー)
雄也は徹底的に役に入り込む性格で
普段の生活から殺し屋になりきっていた


タイトル通りお隣さんが殺し屋だった
読者を騙そうとする構成や仕掛けは
心地よくテンポも良いので爽快感あった
多少強引なところもあったが面白かった


笑いの要素も多く登場人物も個性があり
魅力的なので映像化して欲しい
殺人のシーンは殺し屋を映さないで
声を出さずに上手く演出すればいける
可愛いヒロイン×影のある長身のイケメン
脚本次第で化けそうだ(*^^*)


藤崎翔作品なので構えて読んだが
見事に騙されてしまった
元芸人だけあって笑いの要素もあり
面白く満足な1冊でした
終盤の伏線回収は見事だった
他の作品も是非読みたい

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

death-2421820__480


こんな人にオススメ
・サクサク読みたい
・緻密に作り込まれた作品が好き
・どんでん返しで騙されたい


あらすじ・内容
神様のような清廉潔白な教師、坪井誠造
が逝去し、その通夜は悲しみに包まれた
誰もが神様と呼んだ坪井誠造だが
彼にはとんでもない疑惑があった
凶悪な犯罪者だったのではないか・・・
坪井の美しい娘、後輩教師、教え子、
ギャル、近所の主婦にお笑い芸人
二転三転する彼らの推理は!?
どんでん返しの結末に話題騒然!!
第34回横溝正史ミステリ大賞作品

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ネタバレ・感想
中学の校長まで務め、生徒からの信頼も
厚い人格者の坪井誠造
弔問客の大半が悲しみにに涙を流した
しかし、坪井誠造の裏の顔に疑いを持つ
人が集まり出す
小さな疑惑が次々と重なり合い
数々の事件への関与が浮かび上がる
状況証拠の多さから誰もが坪井誠造を疑う
ここまで読んでもう黒かと思う程だった


しかし、そこでは終わらない
後半は先の展開が気になり一気読み

寺嶋の迷推理で話が一転していく
その結果、事件の疑惑が晴れていき
坪井誠造はやっぱりいい人だった
あー良かったと思っていたが・・・



物語終盤での、
「よく間違われれるけど、あたし
従妹なんです。ユカリっていいます。」
「・・晴美お姉ちゃん一人っ子ですから」


という衝撃の真相が!!
妹の友美と思っていたが従妹のユカリ
完全にミスリードに騙されました


晴美は二重人格者で晴美の心の中に
いたのが友美だった
(教師を辞めて友美の芸名で活動している)


表向きは「みんなの思い違いで良かった」
しかし、真実は友美が真犯人だった!
登場人物(晴美・友美以外)は真実を知らない
寺島はいいキャラなのでまた出てきて欲しい


作品は緻密に作り込まれていて
伏線もしっかり回収されスッキリしました


笑いの要素も散りばめられていて
「通夜ぶるまい」→「艶ブルマ」
「モンブラン盗聴」→「モンブラン登頂」
には笑ってしまった
推理あり、笑いあり満足の1冊でした
他の作品も読みたくなりました!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ